ITシステムの転換期!「2025年の崖」を乗り越えよう!
2025年の崖とは?
経済産業省が2018年に発表した「DXレポート~ITシステム『2025年の崖』の克服とDXの本格的な展開~」で初めて使用された言葉です。同レポートでは、2025年までに多くのITシステムやテクノロジーが直面する潜在的な課題や問題を指摘しています。中小企業を含めた多くの企業において、既存のIT設備やシステムが新たな技術やセキュリティ上の脅威に対応できなくなり、経済損失が生じる可能性があるといわれています。
なぜ経済損失が生じるのか?
- レガシーシステムの存在
レガシーシステムとは、過去の技術や仕組みで構築され、現在の技術やビジネス要件に適合しにくくなった古いシステムのことを指します。これらのシステムは、カスタマイズが繰り返されることで肥大化や複雑化し、積み重なるアップデートにより内部構造が不明確になる『ブラックボックス化』が進行することがあります。その結果、市場の変化に迅速に対応できず、デジタル競争力を失う可能性があります。
- 人材不足
レガシーシステムの維持には、古いシステムに対する知見を持つエンジニアが必要です。しかし、団塊の世代の多くが2025年までに定年退職を迎えるため、これらのエンジニアが不足する恐れがあります。その結果、既存のシステムの運用・保守が難しくなり、企業のITインフラに大きな影響を及ぼす可能性があります。
- 保守・運用の高額化
老朽化・複雑化したシステムは、保守や運用に多大な手間がかかります。また、多くの古いシステムやソフトウェアのサポートが終了する見込みです。その結果、維持コストが増大し、企業の経済的負担が大きくなる可能性があります。
2025年の崖に対処するには?
- システムの『見える化』
DXの障害となっているレガシーシステムを特定し、そのシステムのどこに課題があるかを明確にします。
- ゴールイメージを共有する
DX推進に対する認識を社内で統一し、最終的にどのような状態を目指すのかを共有することが重要です。
- レガシーシステムからの脱却
古いシステムのままカスタマイズを繰り返すとさらに複雑化し、システムが経営を圧迫する危険があります。新しいテクノロジーに移行する、またはパッケージシステムに運用をあわせることで、DXに対応できる環境を整備します。
- DX人材の確保
IT人材の不足が深刻化する中、社員の育成・教育が欠かせません。社内で人材を育成するための経験や機会を提供する施策も必要です。人材確保はDX推進の大きな一歩となります。
まとめ
2025年の崖を乗り越えるために、組織や企業は積極的な行動を起こす必要があります。まずは現状を把握し、目標設定を行った上で、DX推進の障害となっているレガシーシステムの刷新が必要不可欠です。しかし、DXの本質は単なる技術の導入ではなく、組織文化の刷新にあります。全社員がDXの重要性を理解し、組織共通のゴールに向かって協力することが求められます。
このような取り組みは、必要に応じて外部ベンダー企業のサポートを受けることも有用です。イシマルではDXに関する検討段階から実装までを貴社のパートナーとして伴走します。お気軽にご相談ください。
[執筆]
i365 labo 3rd プロジェクトチーム
(この記事は、2024年10月時点の情報をもとに作成されています。)