どうする?IT人材不足が中小企業に与える影響

IT人材の現状

ITの急速な発展に伴い、IT人材の需要はますます高まる一方、中小企業にとってIT人材の確保は非常に難しい環境にあります。大手企業が優秀な人材を惹きつける 中、中小企業は相対的に待遇など様々な面で大企業に劣り、人材確保が難しい状況が続いています。その上、経済産業省が公表した『IT人材の供給動向の予測』(注1)では、 2030年までに高位シナリオ で79万人が不足すると推計されていますので、IT人材の確保は中小企業にとって、喫緊の課題であると同時に長期的にも解決が求められる問題です。


IT人材不足がもたらす問
IT人材の不足により、中小企業では以下の問題が懸念されます。
・業務効率の低下やビジネスチャンスの喪失、競争力の低下といった問題に直面し、企業の成長が阻害されます。
・組織としてIT知識が不足し、情報セキュリティリスクを増大させ、サイバー攻撃への対策が不十分になります。
・DXの推進を妨げ、業務プロセスの改善や労働力の効率的な活用を困難にします。
・IT環境が整っていない職場は、デジタルに慣れ親しんだ 若い世代の従業員により「魅力のない職場」と評価され、転職によりさらなる人材不足 を招きます。


解決策は?

私たち中小企業は、この問題にどのように対処すればよいのでしょうか。 以下のポイントで検討することが大切です。

1.外部リソースの活用

企業に寄り添い伴走するITベンダーやフリーランスなど外部のリソースを活用する方法があります。特に、中小企業では自社で全てのIT業務を担うのは難しいため、外部に委託することで 最新の技術とノウハウを取り入れることができます。

2.リスキリングと人材育成

社員にITスキルを習得させる「リスキリング」が注目されています。国や自治体、民間企業が実施している教育プログラムの活用が有効です。

3.社内リソースの活用

IT人材が不足していても、今いる社員と今あるツールで 効率化を進める手段は他にもあります。例えば、既存の自動化ツールやクラウドサービスを利用して、業務プロセスを改善し生産性を向上させる ことは可能です。Microsoft 365やGoogle Workspaceに代表されるビジネスツールは専門的な知識は不要で、導入もスムーズです。初期費用も抑えられますので、コストパフォーマンスの高い取り組みといえます 。


今後の展望

中小企業がIT人材不足を克服するためには、内部の人材育成と社内外のリソースの効果的な活用が鍵となります。また、IT人材不足は中小企業の成長を阻む大きな課題とである一方、適切な対策を講じることにより、ITの恩恵を享受し、競争力を高めることが可能です。

イシマルでは、中小企業のビジネスパートナーとして、DX支援やセキュリティ対策などのソリューションを提供しています。また、私たちが働いているオフィスは「働き方研究所」として、ICT等の活用のヒントとなるよう地域の皆さまにご覧いただいています。是非、お越しください!

*事務所見学は事前のお申し込みが必要です。

 お申込みはコチラから https://www.ishimaru-worklabo.co.jp/


(注1)

引用『IT人材の供給動向の予測』(経済産業省 商務情報政策局 情報処理振興課)


[執筆]

i365 labo 3rd プロジェクトチーム

(この記事は、2025年1月時点の情報をもとに作成されています。)